本堂
江戸時代に流布した親鸞聖人の伝記である『親鸞聖人正統伝』は、29歳で比叡山を降り、吉水の法然上人のもとに通ったと伝えています。また承元の法難に連座して越後に流され、赦免ののち関東での生活を経て、帰洛した親鸞聖人が最初に住んだのも、この岡崎の草庵であったといわれます。
当時の京都周辺の人々が、聖人を慕って「親鸞屋敷」と読んだ草庵跡と伝えられるこの地に、享和元(1801)年に東本願寺第20代達如上人(1780~1865)と御門徒によって現在の本堂が創建されました。
鏡池
本堂の西側の石柵で囲われた小さな池は、「鏡池」また「姿見の池」と呼ばれています。
親鸞聖人が越後配流のおりに姿を映して名残を惜しんだ池と伝えられています。
八房の梅
「鏡池」の西側には「八房の梅」があり、これは聖人お手植えの梅の木の由緒を伝えるもので、現在次の世代担う「八房の梅」を生育しているところであります。
清池館
明治9(1879)年に岡崎別院と改められ、同22(1889)年には新門の学問所である御学館が移築されました。「清池館」と命名された御学館では、彰如上人(句仏上人)が学ばれ、同24(1891)年には清澤満之先生が主任に任ぜられました。また大正5(1916)年には金子大榮先生を中心に学生の勉強会である「鏡池会(当院にある池の名前)」が、当院を会場として発足しました。この会にはのちに曾我量深先生も参加されたと記録にあります。当院において厳修された清澤満之先生の50回忌法要の写真が残されています。
庭園と茶室
別院西側には庭園があり、参詣された方が自由に散策頂けます。
*庭園門は通常閉門しております。まず本堂にお参り頂き、職員までお声がけ下さい。
*各種法要行事や結婚式、通夜葬儀など法務の都合上、ご対応が出来ない場合がございます。