盛夏の候 各位におかれましては新型コロナの影響で苦慮、ご心労のことと拝察申し上げます。
平素は岡崎別院の教化活動にご理解とご協力を賜り、誠に有り難うございます。
さて、本年度の『朝の法話』(暁天講座)を例年の通り実施の予定をして居りましたが、6月29日、京都府知事より感染拡大への警戒を呼び掛ける「注意勧告基準」に達したと発表されたことや諸般の現状を鑑み、2020年岡崎別院『朝の法話』(暁天講座)の中止を決定するに至りました。
法座の中止によって各日の御講師の御法話を楽しみにされておられた方々も多く居られると拝察いたしますが、申し訳なくも今年度は中止とさせていただきご迷惑をお掛けすることに相なりました。
どうか、今後もご教示を賜りながら教化活動を進めていく所存でありますので、引き続きご高配を賜りますよう宜しく御願い申し上げます。
文尾になりましたが、新型コロナ感染拡大のなか各位におかれましては、ご自愛いただきますように
合掌
*最新号の「鏡池だより」には暁天講座の記事を掲載しておりますが、原稿作成時点では開催の予定でしたので修正が不可能であった為、そのまま掲載してしまっております。この案内をもちまして、暁天講座の正式な中止のお知らせとさせて頂きます。
また、その他の法座・法要につきましては今の所、お知らせさせて頂いております通り執り行う予定です。
7月19日10時半~ 恒例のおみがきを行います。
ご門徒・三日講員各位には近日中に鏡池だよりと共にご案内を送付致します。
*新型コロナウイルス感染対策の為、ご参加頂ける方はマスク着用等、感染防止にご留意の上お越し下さい。
*服装に関しては「汚れても良い服装」でお越し下さい。
*恒例のおみがき後のカレーは今回はありません。
ご参加頂ける方は別院までご連絡下さい。
雅楽会の練習風景をYouTubeに投稿致しました。
「教室案内」ページでもご覧いただけます。
今月19日に予定しておりました「花まつり・子ども会」は
新型コロナウイルスの感染拡大の影響により中止とさせて頂きましたが
本堂内に花御堂を用意しております。

4月19日当日は灌仏を行って頂けるよう甘茶のご用意をしております。
*換気の為、本堂扉は開放しております。
参詣の際は、マスクや手洗い等、予防策に十分ご配慮の上、お越しください。
(勤行や法話、レクリエーションなどはございません。予めご了承ください。)
表題の件につきまして、新型コロナウイルスの感染拡大による影響で、大阪府・兵庫県などに緊急事態宣言がなされました。
それを受け、京都府と京都市より、宣言の対象地域並みに強い自粛の要請がありました。
先だってのお知らせでは4月13日「味読正信偈」より法座を再開する予定でございました。
しかしながら上記のような情勢を鑑みるに、開催は難しいのではないかという判断に至りました。
先月より引き続き法要・法座を開くことが出来ず、大変心苦しい思いではおりますが緊急事態宣言が発令されている間は法座を中止し、現在の所5月6日より、平常通り再開を予定しております。この為、三日講は5月13日「味読正信偈」より再開を予定しております。
当初の予定より大幅に再開が遅れてしまい、ご予定頂いておられた皆様には大変恐縮ではございますが、事情賢察の上、ご容赦賜りますようお願い申し上げます。
末筆になりましたが、皆様方におかれましても、御身ご自愛くださいますようお願い申しあげます。
今後の予定
4月13日 三日講「味読正信偈」→中止
4月23日 三日講「歎異抄を読む」→中止
5月3日 三日講「鏡池の集い」→中止
5月13日 三日講「味読正信偈」より法座再開予定
*上記につきましては4月9日現在の予定です。今後の情勢により変更があった場合、改めてお知らせをさせて頂きます。
真宗大谷派岡崎別院
現在、新型コロナウイルスの影響で各所で行事等が中止になっております。
当別院におきましても行事、教室等が休止・中止となっております。
4月6日現在では
・雅楽会
・大正琴教室
につきましてはお休みのご連絡を頂いております。
併せまして、別院を会場とした研修会なども中止になっているものがございます。
参加者の皆さまには出席を予定されている行事や研修会・勉強会などにつきまして
それぞれの主催者・団体へ確認の上、お越しくださいますようお願い申し上げます。
先だってお知らせしておりますように当別院としましてもマスクや消毒液を手配することが難しい情勢の為、
会場として利用をお考えの皆さまにご用意することが出来ません。
主催をされる皆様には参加者への感染予防・対策の周知徹底をご案内下さいますようお願い申し上げます。
表題の件につきまして、新型コロナウイルスの感染拡大に対する対応として、団体参拝や研修会・教室等で別院を会場として使用される皆様へ下記事項、ご留意頂きたくお願い申し上げます。
・主催者及び参加者は感染予防対策をとった上でお越し下さい。
(参加者への周知は主催者、申込者よりお願い致します。)
・中止、延期の場合は速やかに別院までご連絡をお願い致します。参加者への連絡は主催者及び使用者様よりお知らせください。
・マスクや消毒液などの予防品は別院としましても手配することが出来ません。必要と判断された場合は、使用者様でご用意ください。
・開催、中止や延期などの決定は当院より強制的に行うことは出来ませんので、各使用者様にて適切にご判断下さい。*行政や本山より何らかの通達があった場合はその限りではありません。
・上記についてご同意頂けない場合や明らかに問題がある場合は使用を自粛頂くようお願いする場合がございます。ご了承下さい。
当院施設をご使用される方、またそれらの会合にお越しの皆さまへは上記について十分
ご理解の上、お越しくださいますようお願い申し上げます。
真宗大谷派岡崎別院
余寒の候、皆様におかれましては為法ご精進のことと拝察いたします。
表題の件につきまして、新型コロナウイルスの感染拡大に対する対応として、既にご案内しております下記行事・法座を中止とさせて頂きます。
・別院主催行事
3月3日 三日講「鏡池の集い」
3月7日 おみがき
3月13日三日講「味読正信偈」
3月23日「春季彼岸会・永代経」(職員による内勤めのみとさせて頂きます。ご参詣はご遠慮下さい)
併せて下記行事につきましても主催者より中止の連絡がありましたので記載致します。
・山城地区教化委員会主催行事
3月3日「大経講義」
現在の所、4月13日の三日講「味読正信偈」より再開の予定をしておりますが、今後の状況によっては変更となるおそれもございます。
既にご参詣の心づもりをして頂いた方々には大変申し訳ございませんが諸般の状況及び等を鑑みた結果、上記のような結論とさせていただきました。
皆様にもご理解・ご協力頂きますようお願い申し上げます。
上記につきましてお問い合わせの場合は岡崎別院までお問合せ下さい。
真宗大谷派 岡崎別院
TEL 075-771-2921
FAX 075-748-1665
E-mail info@okazakibetsuin.com
当院は宗祖とご縁も深く、宗派で地元各組、寺院・門徒のみならず、地域社会にとっても大変重要な歴史的教化施設であります。しかしながら、近年、本堂はじめ庫裏、関連施設、全てに渡って、老朽化が急速に進み、耐震強度不足等、極めて深刻な状況にありました。
資金不足の為に当面、小修繕を重ねて対応してきましたが、抜本的、全面的な改修・整備が喫緊の課題であり続けました。
また、大谷専修学院の山科学舎との統合に伴う岡崎学舎の解体、及び境内地内にて老朽化の激しかった借家の解体を行った後の境内地の活用として、2017年に「岡崎別院整備委員会」を設立し、将来に亘る別院の維持・運営について話し合いを続けて参りました。
整備委員会での幾度にも亘る話合いの結果、「境内地の一部を借地として業者に貸与し、その収入をもって別院の今後の修繕等及び教化の中心施設としての維持運営を行う」ことが決定いたしました。
それらと併せ、活用方法について、様々な業種からの提案を受け、その都度会議を行った結果、三菱地所株式会社(以下、三菱地所)と一般定期借地権契約を締結し、境内地を貸与することが整備委員会で内定し、責任役員会・院議会にて契約締結の承認を受け、2018年に契約書を取り交わしました。
三菱地所は貸与地にてホテル開発を行い、竣工後はホテル運営会社がホテルの経営を行うこととなります。
この度、三菱地所にて上記事業についてのプレスリリースが行われましたのでご報告致します。詳しくは下記アドレスにてご確認下さい。
https://www.mec.co.jp/j/news/archives/mec200221_kyotookazakihotel.pdf
(三菱地所リリースHPのURLです)